「形の似たひらがなを書くプリント」の無料サンプルを公開しました混同しやすい2つのひらがなに注目し、ひらがなの文字と音の対応を身につけるためのプリント教材です。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆形が似ているひらがなを読んだり書いたりするときに、混同してしまう◆書けないひらがながある【内容】 ・「形の似たひらがなを書くプリント」の使い方・プリント教材:形の似たひらがなを書く 計4ページ2022.05.30 21:14無料ダウンロード教材
「類義語の読みと意味理解プリント」の無料サンプルを公開しました漢字の語の読みと意味を学び、語彙を増やすことをねらいとしたプリント教材です。文脈に当てはまる語を2つ選ぶ課題を通して、類義語の知識を深めます。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆普段、使用する語の数が少なかったり、語の使い方が適当でなかったりする◆本を読むと、知らない言葉が多くある【内容】 ・「類義語の読みと意味理解プリント」の使い方・プリント教材:類義語の読みと意味理解 計4ページ2022.05.28 22:02無料ダウンロード教材
「ひらがな語の読みプリント」の無料サンプルを公開しましたひらがなの単語(2文字)とイラストをすばやくつなぎ合わせるプリント教材です。ひらがな語を1文字ずつ読むのではなく、1つのかたまりとして視覚的に捉えるよう促し、ひらがな語の読みの流暢性(速く正確に読む)を育みます。※ひらがな文字を正確に読める段階のお子さんに使用してください。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆単語や文を読むとき、1文字ずつの拾い読み(逐次読み)になる◆単語や文を読むのにとても時間がかかる【内容】・「ひらがな語の読みプリント」の使い方・プリント教材:ひらがな語の読み 計2ページ2022.05.27 21:12無料ダウンロード教材
「説明文なぞなぞプリント」の無料サンプルを公開しました説明文の内容理解をねらいとしたプリント教材です。お子さんが興味を持てそうなテーマ(動物など)を取り上げ、なぞなぞ形式にすることにより、文章に触れる機会を増やすこと、語彙や知識を増やすことも目的としています。※文章の読みに苦手があるお子さんには、指導者・タブレットやスマホなどの読み上げを使用してください。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆文章を読むことを避けがち◆文を読むとき、たどたどしさがある【内容】 ・「説明文なぞなぞプリント」の使い方・プリント教材:説明文なぞなぞ 計2ページ2022.05.25 21:44無料ダウンロード教材
「ひらがな間違い探しプリント」の無料サンプルを公開しましたひらがなの文字の形を学ぶプリント教材です。①ひらがなを書く際にどんな誤りが生じやすいのか、意識づけをすること②ひらがなの文字と音の対応を定着させるといったねらいがあります。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆ひらがなを書くと、鏡文字になったり、細部の形を間違ったりする◆形が似ているひらがなの読み書きで、混同することがある【内容】・「ひらがな間違い探しプリント」の使い方・プリント教材:ひらがな間違い探し 計3ページ2022.05.24 22:15無料ダウンロード教材
「漢字の異なる読みプリント」の無料サンプルを公開しました複数の読み方がある漢字について、漢字と読みの対応を学ぶプリント教材です。日常生活でよく使用する熟語を通して、それぞれの漢字の2つの読みの定着を図ります。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆漢字の訓読みはできるが、音読みが難しい◆漢字の複数の読みを憶えることが苦手【内容】・「漢字の異なる読みプリント」の使い方・プリント教材:漢字の異なる読み 計2ページ2022.05.23 22:05無料ダウンロード教材
「漢字の足りない点を足すプリント」の無料サンプルを公開しました漢字の点の有無や点の位置に注目し、正しい漢字の書きを身につけるためのプリント教材です。熟語(意味・イラスト)も思い出す際の手がかりの1つになります。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆漢字を書くと、点の有無や点の位置に誤りが多い◆漢字(文字)と読みや意味が結びついていない【内容】 ・「漢字の足りない点を足すプリント」の使い方・プリント教材:漢字の足りない点を足す 計2ページ2022.05.23 21:41無料ダウンロード教材
「漢字の足りない画を書くプリント」の無料サンプルを公開しました間違いやすい漢字の細部の形に注目し、正しい漢字の書きを身につけるためのプリント教材です。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆漢字を書くと、細部の形(線の数、方向、位置など)に間違いが多い◆似ている漢字を混同してしまう【内容】 ・「漢字の足りない画を書くプリント」の使い方・プリント教材:漢字の足りない画を書く 計2ページ2022.05.21 22:38無料ダウンロード教材
「文の誤りの訂正プリント」の無料サンプルを公開しました1つの文の中にある、語と語の関係を学ぶプリント教材です。文の要素や構成に注目し、文の内容が伝えたいイメージと合っているかどうか、確認する課題です。推敲することの必要性を意識してもらうことも、目的の1つです。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆文を作ると、書き出しと終わりが繋がらない等のねじれた文になる◆日記や作文などで、1文が長くなりがち◆誤った助詞を使用することがある【内容】 ・「文の誤りの訂正プリント」の使い方・プリント教材:文の誤りの訂正 計2ページ2022.05.18 21:57無料ダウンロード教材
「送りがなにより異なる漢字の読みプリント」の無料サンプルを公開しました複数の訓読みがある漢字について、送りがなと読みの対応を学ぶプリント教材です。それぞれの語の意味も学べるようになっています。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆漢字の複数の読みを憶えることが苦手◆漢字のもつ意味について理解が不十分【内容】 ・「送りがなにより異なる漢字の読みプリント」の使い方・プリント教材:送りがなにより異なる漢字の読み 計4ページ2022.05.17 22:32無料ダウンロード教材
「文の組み立てプリント」の無料サンプルを公開しました1つの文の中にある、語と語の関係を学ぶプリント教材です。言葉カード(1文節ごと)を正しく並べ、イメージに合う文を作る課題です。主語-述語、修飾語-被修飾語の関係性の理解を促します。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆日記や作文などで、文の書き出しと終わりが繋がらない文がみられる◆誤った助詞を使用することがある【内容】 ・「文の組み立てプリント」の使い方・プリント教材:文の組み立て 計2ページ2022.05.14 23:00無料ダウンロード教材
「文字数すごろく(長音・促音)」の無料サンプルを公開しました長音(伸ばす音)と促音(「っ」)の音と文字数の対応を学ぶプリント教材です。長音や促音の、音の構造と表記の関係について、楽しく取り組みながら定着を促します。こんな様子が見られるお子さんに・・・◆日記などを書くと、長音や促音が抜けてしまう(ぼうし→「ぼし」/ずっと→「ずと」)◆音韻意識(音韻認識)に弱さがある【内容】 ・「文字数すごろくプリント」の使い方・プリント教材:文字数すごろく 計2ページ2022.05.11 21:23無料ダウンロード教材